■ 例年の見ごろ
3月下旬〜4月上旬
■ 桜の数
約1000本
■ 住所
京都府京都市東山区清水1-294
清水寺
奈良時代の終わりに延鎮上人が現在の音羽の滝の近くに草庵を結んだのがはじまり。その後、798年(延暦17)に征夷大将軍であった坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。
春、清水寺は1000本にも及ぶソメイヨシノで境内は見事に染め上がります。中でも、「清水の舞台から飛び降りる」のたとえに使われる”清水の舞台”からの眺望は格別です。
開花期にあわせてライトアップもされ、夜間拝観も行われています。
京都を代表する桜の名所です。
■ アクセス
市バス「五条坂」から徒歩約10分
清水寺
円山公園
平安神宮
蹴上インクライン
哲学の道
平野神社
仁和寺
醍醐寺
淀川河川公園背割堤地区
嵐山
関西 桜の名所に戻る
桜の名所 アクセス
関西 桜の名所
□
京都 桜の名所
□
大阪 桜の名所
□
兵庫 桜の名所
□
奈良 桜の名所
□
滋賀 桜の名所
□
和歌山 桜の名所
例年の桜の見ごろ
このサイトについて
□
関西 桜めぐり Home
□
京都 桜めぐり
□
大阪旅行・観光めぐり
□
神戸旅行・観光めぐり
□
奈良旅行・観光めぐり
Copyright(c) 関西 桜めぐり. All Rights Reserved.