関西 桜めぐり
醍醐寺 関西【京都】 桜の名所 関西【京都】 桜の名所
■ 例年の見ごろ
3月中旬〜4月中旬
■ 桜の数
約1000本
■ 住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
醍醐寺 関西【京都】の桜 関西【京都】の桜
醍醐寺 関西【京都】の桜 関西【京都】の桜
醍醐寺
 874年(貞観16)、理源大師・聖宝が醍醐山上に草庵を結んだのがはじまり。醍醐山全体が寺域という広大な境内に100余りの堂宇を有する真言宗醍醐派の総本山です。
 醍醐寺は、豊臣秀吉公が絢爛豪華な「醍醐の花見」をここで行なったことで知られ、京都を代表する桜の名所として有名です。
 広大な境内に約1000本の桜があり、特に三宝院と霊宝館のシダレザクラは圧巻!また総門から仁王門にかけてを”桜の馬場”といい、染井吉野や枝垂桜が咲き誇ります。
 毎年4月の第2日曜日には「醍醐の花見」にちなみ、「豊太閤花見行列」が催されます。
■ アクセス
京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」から徒歩約15分
清水寺 円山公園 平安神宮
蹴上インクライン 哲学の道 平野神社
仁和寺 醍醐寺 淀川河川公園背割堤地区
嵐山
桜の名所 アクセス
関西 桜の名所
京都 桜の名所
大阪 桜の名所
兵庫 桜の名所
奈良 桜の名所
滋賀 桜の名所
和歌山 桜の名所
例年の桜の見ごろ
このサイトについて
関西 桜めぐり Home
京都 桜めぐり
大阪旅行・観光めぐり
神戸旅行・観光めぐり
奈良旅行・観光めぐり
Copyright(c) 関西 桜めぐり. All Rights Reserved.