関西 桜めぐり
大野寺 関西【奈良】 桜の名所 関西【奈良】 桜の名所
■ 例年の見ごろ
4月上旬〜4月中旬
■ 桜の数
12本
■ 住所
奈良県宇陀市室生区大野1680
大野寺 関西【奈良】の桜 関西【奈良】の桜
大野寺 関西【奈良】の桜 関西【奈良】の桜
大野寺
 681年(白鳳9)、役行者が大峰山修験道の修行の場にしたといわれる地に、824年(天長元)、弘法大師が開いたといわれるお寺。 かつては「弥勒寺」と呼ばれていましたが、後に地名から「大野寺」と呼ばれるようになりました。
 小さなお寺ですが、桜の名所で知られ、2本の小糸しだれ桜と10本の紅しだれが、春、境内を鮮やかに彩ります。
 特に小糸しだれ桜は、全国でも珍しい桜で、樹齢300年を超える名木。毎年見事に咲き誇る桜を鑑賞しに多くの方が訪れます。
■ アクセス
近鉄大阪線「室生口大野駅」から徒歩約5分
吉野山 郡山城跡 奈良公園
長谷寺 談山神社 大野寺
桜の名所 アクセス
関西 桜の名所
京都 桜の名所
大阪 桜の名所
兵庫 桜の名所
奈良 桜の名所
滋賀 桜の名所
和歌山 桜の名所
例年の桜の見ごろ
このサイトについて
関西 桜めぐり Home
京都 桜めぐり
大阪旅行・観光めぐり
神戸旅行・観光めぐり
奈良旅行・観光めぐり
Copyright(c) 関西 桜めぐり. All Rights Reserved.