関西 桜めぐり
郡山城跡 関西【奈良】 桜の名所 関西【奈良】 桜の名所
■ 例年の見ごろ
3月下旬〜4月上旬
■ 桜の数
約1000本
■ 住所
奈良県大和郡山市城内町
郡山城跡 関西【奈良】の桜 関西【奈良】の桜
郡山城跡 関西【奈良】の桜 関西【奈良】の桜
郡山城跡
 1580年(天正8)に筒井順慶によって築城された郡山城。近世期には、豊臣家や水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となったところです。郡山城は昔から桜の名所で知られ、1585年(天正13)に豊臣秀長が入城した際、多武峰の桜を移植。その後、1724年(享保9)に柳沢吉里が入城した際、桜樹の補植を行い、その美しさから「御殿の桜」と呼ばれるようになりました。
 明治に入り、お城は取り払われてしまいましたが、かわって柳沢神社が創建された際に植えられた桜が見事で、日本桜名所100選にも選ばれています。3月下旬から4月上旬にはお城まつりも開催。城跡一帯にぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。
■ アクセス
近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から徒歩約7分
吉野山 郡山城跡 奈良公園
長谷寺 談山神社 大野寺
桜の名所 アクセス
関西 桜の名所
京都 桜の名所
大阪 桜の名所
兵庫 桜の名所
奈良 桜の名所
滋賀 桜の名所
和歌山 桜の名所
例年の桜の見ごろ
このサイトについて
関西 桜めぐり Home
京都 桜めぐり
大阪旅行・観光めぐり
神戸旅行・観光めぐり
奈良旅行・観光めぐり
Copyright(c) 関西 桜めぐり. All Rights Reserved.