|
|
|
|
|
|
| 1603年、徳川家康が京都御所の守護と上洛時の宿泊所として築城したのが二条城です。その後、伏見城の遺構の移築や本丸・石垣など大拡張工事が行われ、現在の豪壮な二条城が完成しました。 |
|
| 3代将軍家光の頃までは、家康と豊臣秀頼の会見や大坂夏・冬の陣の本陣、後水尾天皇の行幸など徳川家の隆盛を誇る場所でした。 |
|
| しかしその後、将軍の上洛もなくなり、落雷や天明の大火で城の一部が焼失するなど次第に衰退していきました。再びその名が脚光を浴びたのは、1867年15代将軍慶喜が二条城において大政奉還を行った時でした。 |
|
| 二条城は、徳川家の栄枯盛衰を見続けた建築物です。 |
|
| 国宝に指定されている二の丸御殿は、部屋数33室、800畳余りという広さを誇る桃山時代を代表する武家風書院造りの建物です。欄間彫刻や飾り金具など豪華な装飾が施され、各部屋に見られる豪華な襖絵は狩野派によるものです。中でも狩野探幽作の『松鷹図』は必見。 |
|
| 特別名勝二の丸庭園は、小堀遠州作庭の池泉回遊庭園で、四季折々の花が咲く美しい庭です。 |
|
| 世界遺産。 |
|
|
|
|
| 【 住所 】 |
| 京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町541 |
| 【 電話番号 】 |
| 075-841-0096 |
| 【 拝観時間 】 |
| 8:45〜17:00(受付 〜16:00) |
| 【 拝観料 】 |
| 600円 |
| 【 アクセス 】 |
市バス 「二条城前」下車すぐ 京都市営地下鉄 東西線 「二条城前駅」下車すぐ |
|
|
|
|
|
|
| ■ 洛中 |
|
|
|
|
|