京都の観光・旅行の事なら古都めぐり
祇園祭の主な神事(7月)
祇園祭の主な神事(7月) 祇園祭
祇園祭の主な神事(7月) 祇園祭
7月15日の宵々山から17日の山鉾巡行にかけてメディアで大きく取り上げられます。
しかし祗園祭とは、7月1日の吉符入から7月31日の夏越祓までの1ヶ月に及ぶ行事・祭事の総称です。
1日 吉符入
 神事始め。各山鉾町では収蔵庫を開いて、本年の祇園祭についての諸打ち合わせを行います。
2日 くじ取り式
 17日に行われる山鉾巡行の順番をくじによって決める式です。
  山鉾巡行の順番はくじで決められますが、
  先頭−長刀鉾
  先祭−函谷鉾、放下鉾、岩戸山、船鉾
  後祭−北観音山、橋弁慶山
  最後−南観音山
 の八基の山鉾については、古例により順番が決まっているのでくじを引きません。
 そのため“くじ取らず“といいます。
10日 お迎え提灯・神輿洗
・お迎え提灯
 神輿洗の神輿を迎えるために各氏子内を、提灯を立てて進みます。
・神輿洗
 17日の神幸祭に渡御する三基の神輿の中で、中御座の神輿を松明で先導しながら四条大橋まで運び、鴨川の水で洗い清めます。松明は神輿の通る道を清めるためのもので、神輿を鴨川の水で清める際にその水にかかると、無病息災になるといわれています。
10日〜14日 鉾建て・山建て
 巡行の山鉾が収蔵庫から出されて組み立てられます。鉾建てでは、釘を使わず、伝統の縄締めの技法で鉾が組み立てられ、鉾が建つと曳初めが行われます。
13日 斎竹建て・稚児社参
・斎竹建て
 早朝、四条麩屋町角に、斎竹(いみたけ)を建てられます。※斎竹は、山鉾巡行の際、長刀鉾に乗る稚児が太刀で注連縄を切りますが、その注連縄を張るためのものです。
・稚児社参
 長刀鉾に乗る稚児が、八坂神社へ参って“位“をいただきます。
16日 宵山
 山鉾巡行前夜。各山鉾では駒形提灯をつけ、祗園囃子が奏でられます。またこの日限定のお守りなども売られています。
17日 山鉾巡行・神幸祭
・山鉾巡行
 9時に四条烏丸に勢ぞろいした山鉾が「エンヤラヤ」の掛声で山鉾巡行が始まります。四条河原町、河原町御池などでの“辻回し”は見どころです。
・神幸祭
 夕方から、神輿三基が氏子町内を巡行して、24日まで四条寺町の御旅所に鎮座します。
20日〜22日 狂言奉納
 八坂神社の能舞台で、10時、12時、18時、20時の1日4回、狂言の奉納が行われます。
24日 花傘巡行・還幸祭
・花傘巡行
 1966年に後祭の山鉾巡行が、17日の山鉾巡行に組み込まれたために始まった行事です。傘鉾十余基、馬長稚児、児武者らが八坂神社・祗園石段下を出発し、所定のコースを巡行した後、八坂神社に到着します。その後、八坂神社では舞踊等の奉納が行われます。
・還幸祭
 17日から御旅所に鎮座していた神輿三基が、夕方から氏子町内を巡行して八坂神社に還幸します。
28日 神輿洗
 10日の神輿洗と同じく、神輿を鴨川の水で洗い清め、20時30分ごろ八坂神社に戻り、神輿庫に納めます。
29日 神事済奉告祭
 祇園祭の終了を神前に奉告します。
31日 夏越祓
 八坂神社の疫社では、大茅輪を設け夏越祓が行われます。この神事をもって祇園祭の全ての行事が終了します。
お寺紹介
市バス案内
京都豆知識
京都豆知識
京の通り名 わらべ唄
京都・観光文化検定試験
美術館
博物館
京都の風を感じる乗り物
嵐山を楽しむ乗り物
京都旅行・観光コース
お得なチケット
京都のご利益さん
病気平癒
厄難退散(厄除け)
開運
学業成就
金運
商売繁盛
子宝・安産
良縁成就
京都の不思議
力水(祗園神水)
恋占いの石
なで牛
おもかる石
連理の賢木
京都のホテル・旅館
京都の旅館一覧
京都のホテル一覧
京都の宿坊一覧
このサイトについて
初めての方へ
古都めぐり Home
Copyright(c) 古都めぐり. All Rights Reserved.